交通事故の後遺症は数年後にも影響する?

2025年04月13日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見逃されがちな“隠れダメージ”と今やるべきこと


■「交通事故のケガ、もう治ったと思っていたのに…」

交通事故に遭った直後は痛みや違和感がなくても、数ヶ月〜数年経ってから、こんな症状に悩まされる方が少なくありません。

  • 頭痛が頻繁に起きるようになった

  • 肩こりや首の痛みが慢性化してきた

  • 天気が悪いと古傷がうずく

  • 寝ても疲れが取れない

  • 腰や背中に重だるさが残る

  • なんとなくイライラする、集中力が続かない

実はこれ、**過去の交通事故による「見えないダメージ」**が体に影響を与えているサインかもしれません。


■ 交通事故が“数年後の不調”につながる理由

【1】衝撃による骨格・筋肉のズレが蓄積する

交通事故では、目に見えるケガ(骨折・打撲など)だけでなく、身体の深部にある筋肉や関節、神経にも細かな損傷が加わっていることがあります。

それらが治りきらずに残っていると、数年かけて「姿勢の歪み」や「血流・神経の不調」として表面化してくるのです。


【2】自律神経の乱れが慢性的な不調を引き起こす

事故の衝撃やストレスにより、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、

  • 不眠

  • 胃腸の不調

  • 気分の落ち込み

  • 呼吸が浅くなる

  • 倦怠感が続く

などの、いわゆる**「自律神経失調症」に似た症状**が、事故の数年後に出てくることもあります。


【3】放置した“むち打ち”が後遺症を引き起こす

交通事故で最も多い「むち打ち」は、時間が経ってから肩こり・首こり・頭痛・手足のしびれとなって現れることが多いです。

痛みが軽くても放置してしまった場合、回復までの時間が長引き、後遺症になるリスクが高まります。


■ 数年後に影響が出やすい部位と症状

部位 よくある後遺症の例
首(頚椎) 首こり・頭痛・めまい・しびれ
肩・背中 慢性的なコリ・可動域の低下
腰(腰椎) 腰痛・坐骨神経痛・足のしびれ
自律神経系 睡眠障害・不安感・慢性疲労

■ ではどうすればいいの?

「もう何年も前の事故だから…」とあきらめず、体に出ているサインを見逃さないことが大切です。


■ すぎやま鍼灸整骨院グループでは“過去の事故による不調”にも対応しています

当院では、交通事故後の“今だけでなく、未来の健康”まで考えた施術を行っています。


● 過去の事故歴もヒアリングで確認

施術前のカウンセリングで、「いつ事故に遭ったか」「どんな痛みがあったか」などを細かく確認。
数年前の事故でも体に残っている影響を推察し、施術に反映します。


● 骨格・筋肉・神経を総合的にアプローチ

  • 骨格矯正で姿勢を整え、体のバランスを回復

  • 筋膜リリースや鍼灸で深部のコリや神経の圧迫を解消

  • 自律神経を整える施術で、睡眠や内臓の不調にも対応


● 症状が落ち着いたあとも、再発予防のサポート

体が整ったあとは、ストレッチやトレーニングの指導で再び同じ不調を繰り返さない体づくりをお手伝いします。


■ 最後に|「昔の交通事故が原因かも?」と思ったら…

  • 整形外科では異常なしと言われた

  • 事故から年数が経っているけど、思い当たることがある

  • なんとなくずっと調子が悪い気がする

そんな時こそ、すぎやま鍼灸整骨院グループへご相談ください。

私たちは、交通事故による不調に数多く対応してきた実績があります。
「昔のことだから仕方ない」とあきらめず、今のあなたの体の声に向き合ってみませんか?


【上尾市・久喜市・さいたま市(宮原・土呂)で交通事故後の不調にお悩みの方へ】

すぎやま鍼灸整骨院グループは、事故直後の施術はもちろん、数年後に出てきた痛み・しびれ・違和感にも全力対応します。

お気軽にご予約・ご相談ください。
あなたの“未来の健康”を一緒に守ります。