3月・4月は事故が多い!?進学・就職シーズンの危険ポイントとは
2025年04月4日
■ 春は“環境の変化”が多い季節。事故が増えるのはなぜ?
3月・4月は、卒業・入学・就職・転勤など、生活スタイルが大きく変わるタイミングです。
それに伴って、交通状況にもさまざまな変化が生まれます。
たとえば…
-
新しく自転車通学を始めた学生さん
-
初めて車で通勤を始めた社会人の方
-
引っ越しや転勤で不慣れな道を運転する方
こうした“慣れていない行動”が増えることで、春は交通事故の件数が増えやすくなると言われています。
■ 春に多い交通事故の特徴
3月・4月に特に多いのが以下のような事故です。
-
自転車と車の接触事故:通学・通勤中の飛び出しや車道走行での接触
-
交差点での右直事故:新生活で急ぐ気持ちが焦りを招き、確認不足に
-
住宅街での見落とし事故:新しく引っ越してきた地域での見通しの悪さが影響
-
歩行者との接触事故:春は服装が軽くなり、車から歩行者が見えづらくなることも
これらの事故は、ちょっとした油断や慣れない環境下で起きやすく、自分が注意していても巻き込まれる可能性があるのが春の交通事情の怖いところです。
■ 事故後に出る体の不調に要注意!
春は気温も上がり、気持ちも浮つきやすい時期です。
事故に遭っても「これくらいなら大丈夫かな」と自己判断してしまう方も多くいらっしゃいます。
しかし、事故直後はアドレナリンが出て痛みに気づきにくく、数日後に首や腰の痛み、頭痛、しびれなどが出るケースが非常に多いのです。
特に春は新生活のストレスや睡眠不足も重なり、体の回復力が落ちている人も多いため、後遺症として不調が長引くリスクも高くなります。
■ すぎやま鍼灸整骨院グループでの春の事故対応
私たちすぎやま整骨院グループでは、春の交通事故にも万全の体制で対応しています。
-
むち打ちや腰痛など、事故特有のケガに専門的な施術
-
自律神経の乱れにも対応した鍼灸や手技療法
-
整形外科との併用や保険会社とのやり取りもサポート可能
-
学生さんや主婦の方にも通いやすい、丁寧なヒアリングとアドバイス
事故の衝撃は目に見えない形で体に残ることも多いため、少しでも違和感があれば早めにご相談ください。
■ まとめ|新生活の始まりにこそ“心と体の安心”を
春は新しいスタートの季節。
だからこそ、もしものときに早めにケアを受けることで、元気に新生活を楽しめる体づくりが大切です。
「なんとなく不調が残る」
「事故のあとから疲れやすい」
そんなときは、お気軽にすぎやま鍼灸整骨院グループにご相談ください。